- ガスコンロの火がつかない
- 火がつかない時に出来ることを知りたい
- ガスコンロの掃除の方法を知りたい
- ガスコンロの買い替える時期が知りたい
ガスコンロの火がつかない時に、故障かなと思って買い替えを考える方は多いです。

落ち着いてください。
実は、故障ではないことの方が多いんです。
ガスコンロは、清掃などのご自分で出来ることだけで改善することはよくあります。
実際に、ガス会社に10年近く勤務している僕は、数々の火がつかない症状を経験してきました。
・ガス供給の問題
→ガスメーターの復帰作業で改善
・電池切れ
→電池を交換で改善
・点火部の湿気・水分
→水滴・湿気をふき取ることで改善
・点火部の汚れ
→点火部を清掃で改善
多くのケースでこの原因が考えられ、対処を行うことにより改善します。
これらの対策後にも不調が続くようなら、ガスコンロの故障の可能性が高いです。
買い替えなくても良いケースもある一方で、そのまま使い続けると、事故につながりかねない危険なケースもあります。
この記事を読むと、ガスコンロの火がつかない場合に自分でもできること、そして買い替えを考え始める目安がわかります。
こんな症状がでたら使用しない


まず初めに、このような場合はそのまま使い続けると危険です。
すぐに使用を中止してガス会社へ連絡して点検してもらいましょう。
- ガス臭い
- 今までしていなかった異音がする
- ガス漏れ警報器が鳴る
このような症状がでても、すぐには問題ないことが多いですが、もしものことを考えて行動してください。
ガス会社に連絡して、点検してもらいましょう。
※器具、設備の点検には料金がかからないことがほとんどだと思います。
ガスコンロの火がつかない場合の対処法


それ以外の火がつかない症状の場合は、自分で改善できる可能性があります。
以下で症状別に解説していきます。
ガスコンロが全部がつかないケース
ガスコンロのすべてのバーナーがつかない場合には、ガスの供給に問題がある可能性が高いです。



供給の問題なのか、確認方法は、ガスコンロ以外のガス器具を使ってみることです。
ガス器具がガスコンロのみの場合は、ガスメーターを確認してください。
(ガスメーターの位置は下記リンクで解説しています。)
もし、全てのガス器具が使用できない場合には、ガスメーターの安全装置が働いて、ガスを遮断している可能性が高いです。
この場合、ガス供給が遮断されているので、ガスメーターの復帰作業をしなくてはなりません。
ガスメーターの復帰方法と、ガスメーターの位置についてはこちらで解説しています。
チチチとならない(火花がとばない)ケース



電池は切れてない?
点火する際にチチチと火花がとばない場合は電池が切れている可能性が高いです。
ガスコンロのSIセンサーは、電池を使って作動するため電池が切れてしまうと、火花が出ません。
もちろん火はつきません。


※SIセンサーとは、バーナーの真ん中にあるこの部分のことです。



ガスコンロは電池を使っているんです。
ガスコンロが電池で動いていることを知らなかったという方も多いのではないでしょうか?
電池の場所は、テーブルコンロの場合、コンロを正面に見て左側のBOXにあります。


ビルトインコンロの場合は、機能のボタンがある前面パネルの裏側にあります。


交換する際はここを調べてみて下さい。
チチチとならない、火花がとばない場合の対処法はこちらでくわしく解説しています。
チチチとなる(火花はとぶ)ケース
火花はとぶけれど、火がつかない場合には、以下の原因が考えられます。
電池の残量不足
火花がとぶ場合もまず確認することは、変わらず電池の残量を確認してください。
誰にでもでき、かつ簡単な改善方法です。
電池が少なくなってくると、火花のチチチ音がゆっくりになります。
新品の電池と交換するとわかりやすいのですが、火花の速さが全く違います。



新品はチチチという音で、残量が少ない電池はチッチッチというようなイメージです。
部品の汚れ(バーナーキャップ・ごとく)
ガスコンロの火がつく動作は、次のような手順になります。
- バーナーキャップの細かい隙間からガスが出る。
- そのガスに火花が当たることにより火がつく。
バーナーキャップやごとくが汚れていると、火をつけるためのガスに、正しく火花が当たりません。


バーナーキャップやごとくの汚れの方に火花がとんでしまうためです。
そのため、きちんと火がつきません。まれに、天板の汚れにも反応することがあります。
汚れをきちんと掃除することで正常な炎になり改善します。
掃除方法については下記でまとめています。
手を離すとすぐに火が消える場合
このケースでもまず初めに電池交換から始めます。
電池を交換しても改善しない場合は、火を保持するための部品の立ち消え安全装置が汚れていたり、故障していることが考えられます。


手を離すと火が消える場合の対処法についてはこちらで解説しています。
片方だけつかない場合
このケースもまずは電池の残量を確認してください。
ガスコンロには、バーナーごとに火力の差があることがあります。
電池の残量が少なくなると火力の強いバーナーから順に火がつかなくなります。
急に片側がつかなくなった場合は、電池残量が不足している可能性があります。
その他、片方だけつかない場合の原因として可能性が高いことは、点火部分が湿っていることです。


吹きこぼれや、掃除後の水滴がついていると火花がガスに届かず、火がつきません。
また、点火部分に汚れがあると火花がきちんと点火部にとばないため着火できません。
部品をきれいに掃除してから使用するようにしてください。
ガスコンロが片方だけつかない症状についてはこちらで解説しています。
掃除方法


ここでは、天板やバーナーキャップ・ごとくの掃除方法について順に解説します。
天板の掃除
天板の掃除で大切なことは、汚れたり吹きこぼれたときにそのままにしないことです。
すぐ拭き取ると簡単に落とせる汚れでも、時間がたつとこびりついて取れなくなります。
調理直後は、天板が熱くなっていて危険なので、冷めたタイミングにしましょう。
使用する道具は、中性洗剤を薄めたものを使って雑巾等できれいに拭き取ります。
バーナーキャップ・ごとくの掃除
バーナーキャップ・ごとくの掃除についても、汚れたらその都度きれいにしましょう。
取り外して洗えるため、丸ごと水洗いするのも良いです。
しかし、洗い終わった後はきちんと乾かしてから戻すことに注意です。
湿っていたり、きちんとはめていなければ、不具合のもとになります。
※バーナーキャップはこの部分


頑固なこびりつき汚れには
きちんと掃除しているつもりでも、ふとしたタイミングでこびりつき汚れが取れなくなることがあります。
頑固なこびりつき汚れの掃除についてはこちらで解説しています。
また、掃除をしても取れない汚れや、ボロボロになった部品は、新品と交換することもできます。
劣化に程度によっては、掃除するより部品自体を交換してしまう方が楽なことが多いです。
部品交換についてはこちらの記事で解説しています。
グリル掃除
ガスコンロでお掃除が面倒な部分に魚焼きグリルがあります。
グリル部分は中性洗剤をうすめてタオル等にふくませ、優しく拭き掃除をします。
汚れが取れたら固く絞ったタオルで拭き取ります。
拭きづらく、汚れも取れにくいため、グリルの掃除は嫌いな方も多いのではないでしょうか?
掃除が嫌な場所の第1位だと思います。



めんどうだなぁ…
グリルの掃除をしなくていい方法ないのかなぁ



グリルプレートってものがあるらしいよ。
掃除が嫌なので、そもそもグリル汚したくない方には『グリルプレート』をおすすめします。
初めて使う方は、ほぼ例外なく大絶賛です。
リンナイのココットプレート、パロマのラクックがあり、どちらも庫内の汚れを不使用時と比べ、99.9%カットできます。
実際に、パロマのラクックを使用して、汚れ方を比較した記事はこちらです。
便利なグリルプレート


グリルプレートってなに?
魚焼きグリルの庫内に入れて使うプレートで、ふたを閉めて焼くためグリル庫内が汚れません。
メーカーにより微妙に特徴が違います。


リンナイ製のココットプレートとパロマ製のラ・クックを比べてみました。
ココットプレート(標準サイズ) | ラ・クック | |
---|---|---|
サイズ(㎜) | 幅228×奥行306×高さ51 | 幅230×奥行256×高さ50 |
重量(g) | 1200g | 840g |
火力 | ◎ | 〇 |
調理法 | 焼き料理 | 焼き料理・蒸し焼き料理 |
特徴 | フタにスリットあり | フタにスリットなし |
焼き色の付きやすさ | ◎ | 〇 |
汚れにくさ | 〇 | 〇 |
関連商品 | ザ・ココット | ラ・クックグラン |
ココットプレートとラ・クックの一番の違いはフタのスリットの有り無しです。
ココットプレートにはスリットがあるため、直火での調理が可能で、焼き色がしっかりつきます。


ラ・クックの特徴はフタのスリットがないため、蒸し焼きが可能なことです。
写真の穴の部分に差し込める、取っ手が付属されているので熱いまま食卓へ運ぶことができます。
直火で焼かないため、ハンバーグなどがおいしく調理できます。








ラクックとココットプレートの比較についてはこちらでくわしく解説しています。
掃除後に火がつかない場合


ガスコンロを掃除した後に、火がつかなくなることがあります。
火がつかない原因として、主にこのようなことが考えられます。
点火部分が湿っている


掃除したバーナーキャップの、火花が当たる部分が湿っていると、火がつきません。
よくあることが、掃除した後に、きちんと拭けていなくて水分が残っている状態です。



火花が水分に飛んでしまうんです。
火花が正しい位置にとんでいない
バーナーキャップがきちんと取り付けられていなければ、火花が点火部にとびません。
取り付けが悪い場合やバーナーキャップが浮いている状態では、火はつきません。
掃除後に火がつかなくなった場合の対処法についてはこちらで解説しています。
赤い炎になる


ガスコンロを使用しているといつもと違う炎の色になることがあります。
正常な炎は青色ですが、オレンジや赤い炎になることがあります。
主に、このようなケースが考えられます。
加湿器の使用(オレンジの炎)


加湿器を使っているとコンロの炎がオレンジ色になることがあります。
このオレンジの炎に関しては、使用するにあたって問題はありません。
加湿器に入れた水道水のアルカリ成分が、炎と化学反応を起こしているために起きる現象です。
加湿器を切って換気をすると、炎は青く落ち着いてきます。
使用するのに問題はありません。
不完全燃焼(赤い炎)


ガスコンロの故障や汚れで、ガスの通り道がふさがっていると、赤い炎(不完全燃焼)になってしまいます。
一酸化炭素は、正常な燃焼に必要な酸素が不足した場合(不完全燃焼)に発生する有害物質です。
一酸化炭素は色も臭いもなく、気づくことが難しい物質で、吸い込んでしまうと、一酸化炭素中毒にの危険があります。
そのまま使用すると危険なため、使用せず、メーカー・ガス会社に点検を依頼してください。



※換気不足でも起きることがあるので、ガスコンロを使用するときには必ず、換気扇を回しましょう!
ガスコンロの炎がオレンジになる場合についてはこちらでくわしく解説しています。
改善されない場合


上記のことを確認しても症状が改善されない場合は、ガスコンロが寿命を迎えている可能性があります。



そうなんだー。
じゃあ今が買い替えどき?
ガスコンロの寿命はテーブルコンロで5~7年でビルトインコンロで約10年と言われています。
目安の年数を経過していなくても、状態によっては修理不能で取り替えになる場合もあります。
ガスコンロの寿命についてはこちらで解説しています。
さいごに


ガスコンロの火がつかない原因は様々です。
多くは簡単な掃除や電池交換で改善できるので、火がつかなくなった場合には、まずは試してみてください。
それでも改善しない場合には、使っている年数を考えて買い替えを検討してみてください。
テーブルコンロでおすすめはラクシエシリーズです。ラクシエシリーズついてはこちらの記事で解説しております。
ビルトインコンロを交換する場合は、有資格者による取り換え工事が必要です。
ビルトインコンロの交換については以下の記事で解説しています。