僕はガス会社で10年以上働く現役のガス会社社員です。
給湯器のリモコンはつけっぱなしにするのと、都度切るのはどちらが良いのでしょうか?
結論、どちらでも良いです。
ただし、つけっぱなしの場合は、蛇口のお湯側で水の使用はやめましょう。
つけっぱなしにしていると、すぐにお湯が使えて便利ですが、お湯側で使用することにより給湯器に点火してしまいます。何度もお湯を出すことで多少ですが、ガス代、電気代もかかります。
給湯器を何度も点火することにより故障のリスクも高まるためおすすめ出来ません。
この記事では、ガス給湯器を使わない時のリモコンのオン・オフについて解説します。
ガス給湯器とは?

お湯を出す機械の一つで、ガスを燃料としてお湯を作ります。
キッチン、洗面所、風呂の蛇口でお湯が使えます。
築年数が経過しているお家では、キッチンは湯沸かし器のところもあります。

リモコンは1つなら台所、2ヶ所なら台所、風呂についています。
リモコンはつけっぱなしにしても大丈夫?
正直なところ、ガス給湯器のリモコンはつけっぱなしでも問題ありません。
実際に僕も自宅はつけっぱなしです。



いちいち切るのが面倒なので。
ただし、前述の通り、つけっぱなしの場合は、蛇口のお湯側で使わないように注意する必要があります。
つけっぱなしにすると壊れる原因になる?
リモコンをつけっぱなしにしたところで、故障の原因になる可能性はありません。
ガス給湯器の寿命は、燃焼時間で決まります。
図解
リモコンの電源が入っていたとしても、蛇口のお湯側をひねって水を通さない限り、ガス給湯器にスイッチが入ることはありません。



給湯器に火が入らなければ、燃焼時間は増えないので、壊れやすいということはありません。
つけっぱなしにした際の電気代・ガス代は?


つけっぱなしにした場合の電気代やガス代について考えてみます。
つけっぱなしにした際の電気代
つけっぱなしにした場合、待機電力がかかります。
待機電力は、月に数十円なので、年間でも数百円程とあまり気にならない程度です。
ですが、節約するには都度切る方が良いことには変わりありません。


つけっぱなしにした際のガス代
前述の通り、リモコンの電源をつけっぱなしにしていても、お湯を出さない限りガスは、消費しません。


ただ、自分では使っていないと思っていても無意識にお湯を出していることがあります。
ワンレバー水栓のお湯側で水を出してしまうケースです。


この場合、たとえ真ん中で使用しても、ガス給湯器にスイッチが入ってしまうのです。
何度もスイッチが入切りされるので、ガス代もかかる上、給湯器に負担がかかり故障しやすくなります。



そう考えるとリモコンは切った方がいいのかも
つけっぱなしにするとガス代がかかる器具もある
バランス釜と呼ばれるガス器具を使用する場合には、種火を使用してお湯を沸かすため、リモコンの電源が入っているとガス代がかかることがあります。


ただし、バランス釜は激減しており、古い公営の団地で見かけることがあるぐらいなので気にしなくていいと思います。
リモコンを都度切る場合に困ること


特にありません。しいて言うなら面倒なことです。
お湯を使う際に、都度リモコンのスイッチを入れる必要があり、面倒です。
特にキッチンにしかリモコンがない場合、風呂に入る前に必ず入れておかないといけません。



風呂に入って入れ忘れに気づいたら最悪ですね…
ガス給湯器のコンセントを抜くとどうなる?


待機電力をカットするために、大元の電源を抜いている方が、いらっしゃいました。
ただし、ガス給湯器のコンセントを抜くのは絶対にNGです。
ガス給湯器には凍結防止ヒーターが内蔵されています。冬の寒い時期、給湯器庫内の水が凍ってしまいそうな場合に、ヒーターを働かせて凍結を防ぎます。
電源のコンセントを抜くことで、このヒーターが使えず、給湯器庫内の水が凍ることにより、給湯器が破損します。
コンセントは必ず入れておくようにしてください。
さいごに


給湯器のリモコンはつけっぱなしにしたところで、電気代は年間数百円かかる程度です。
ただし、ガス代については、もしお湯側で水を出してしまっていた場合、使う度にガスを使用してしまいます。
ガス給湯器を何度も点火することにより、ガス代がかかるだけでなく故障のリスクも高まります。
そのため、面倒ですが、給湯器のリモコンは、都度切ることをおすすめします。