ガスコンロと連動するレンジフードって何?メリットや注意点について!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ガスコンロとレンジフードの連動
  • URLをコピーしました!
この記事はこんな方におすすめ
  • コンロとレンジフードの連動機能とは?
  • 連動機能のメリットを知りたい方
  • 連動機能のデメリットを知りたい方
  • 連動する際の注意点を知りたい方

僕は10年以上ガス会社で働く現役のガス会社社員です。

先日、お客様からこんな相談を受けることがありました。

ねこさん

レンジフード(換気扇)をつけ忘れたり、消し忘れたりするんだけど、いい方法ないかな?


毎日料理をしていると、ついレンジフードをつけ忘れたり、切り忘れることってありませんか?

このようなお悩みは、燃焼器(ガスコンロ)とレンジフードを連動する製品へ取り換えで解消することが出来ます。

連動機能を使用すると、ガスコンロに火をつけることで、自動的にレンジフードも作動して、消火後には自動停止させることが出来ます。

僕も大雑把な性格なので、よくレンジフードをつけずに料理をしていることがあります。

つい先日、納豆パスタを作るときに、レンジフードをつけずに調理して、キッチン内に臭いが充満しました。

遅れて、レンジフードを回しましたが、一定期間臭いは取れませんでした。

さなぎ

妻から苦情が来ました…

このようなことにならないためには、レンジフードとガスコンロの連動があると便利です。

ガスコンロとレンジフードを連動するにあたってはメリットやデメリットがあります。

この記事の結論

メリットは主にON・OFFが自動で出来ること。デメリットは商品の価格が高価になることです。



この記事では、ガスコンロとレンジフードの連動のメリットやデメリット、さらに注意点などについて解説します。

スポンサーリンク
目次

ガスコンロとレンジフードの連動のメリット

〇

ガスコンロとレンジフードを連動させることで、以下のメリットがあります。

電源のON・OFFが自動で出来る

レンジフードを連動させると、電源の入・切が自動でできます。

ガスコンロに火をつけると、自動的にレンジフードが作動し、換気を行います。

ガスコンロの火を消した後も自動でレンジフードがスイッチオフになるため、切り忘れもなくなります。

さなぎ

最近のレンジフードは音が静かなので、つけていることを忘れがちです。

一度でガスコンロ・レンジフードを操作できることも、大きなメリットです。

光熱費が節約できる

連動させることにより、ガスコンロの火力にあわせて風量を調整します。


余分な電気を使用せずに効率的に、油や煙を排出することができます。

さなぎ

電力消費は大きくはないけど、気になりますよね。

ガスコンロとレンジフード連動のデメリット

×

一方、ガスコンロとレンジフードを連動させることで、以下のデメリットがあります。

3つほど挙げますが、値段が高い以外のデメリットはほとんどないと思われます。

連動対応の機器は値段が高い

ガスコンロ・レンジフード共に、非対応の商品と比べて、連動対応の商品は高価です。

連動無しレンジフードの本体は安いもので、2万円台で購入できるのに対し、連動ありレンジフード本体は5万円~となり、2倍以上の値段になります。

さらに連動対応のガスコンロも同様に、2倍程度の値段になるため、あわせるとさらに高額になります。

ガスコンロ・レンジフードの両方を対応機種にする必要がある

ガスコンロとレンジフードを連動させたい場合は、両方の製品が対応していないと、使用できません。

古い製品を使用している場合には、ガスコンロ・レンジフードともに交換する必要があります。

後から連動するようにはできないため、新たに交換するほかありません。

交換して間もない場合は、次回の取り替えまで10年近く連動が使えません。

うさぎさん

交換前に知りたかった……。

距離・位置を考慮する必要がある


ガスコンロとレンジフードの間には、十分な距離や正しい位置で取り付けすることが必要です。

適切な距離を確保しなければ、電波がうまく飛ばずに、連動機能が使えません。

また、ガスコンロ上部からレンジフードの下部までの距離が定められているため、全ての製品を取り付けすることが出来るわけではありません

さなぎ

建築基準法・消防法により、レンジフード下端をコンロの上端から80㎝~100㎝の間で設置する必要があります。

特に、レンジフードは、キッチンによって取り付けることが出来ないことがあります。

レンジフードの連動は必要か?

クエスチョンマーク

レンジフードの連動は、換気扇をよくつけ忘れる方には必須だと思います。

調理をする場合、臭いを排出する以外にも、燃焼に必要な酸素を取り込むことが必要になります。

長時間、換気をせずに調理をすると、酸素不足で、一酸化炭素が発生してしまうことがあります。

さなぎ

そんなことがないように、自動で作動するようにできます。

逆に、金額を抑えたい方は、連動なしの手動でON・OFFするタイプが良いと思われます。

レンジフードとガスコンロの連動の方法

レンジフードとガスコンロを連動させる方法は、赤外線による自動連動です。

初回のみ連動設定をしなくてはならないタイプと、設定なしで自動接続のタイプがあります。

取扱説明書をよく読み、設定してください。

さなぎ

設定は難しくありません。

※初期設定は、取り替えする業者がしてくれると思うので、気にしなくて大丈夫です。

レンジフードとガスコンロの連動の注意点

注意

レンジフードとガスコンロを連動させる場合、以下の点に注意する必要があります。

距離やサイズを適切に設置する

レンジフードとガスコンロは、適切に設置されていないと連動させることができません。

両方の製品を適切に設置するためには、専門業者に依頼することが望ましいです。

前述の通り、連動対応機種を取り付けすることや、隔離距離を確認して設置する必要があります。

さなぎ

ガスコンロとレンジフードの距離が離れすぎていると、赤外線信号がうまく伝わらないことがあります。

フォーマット・周波数を合わせる必要がある

レンジフード連動の通信規格には、家電製品業界の標準規格の「家製協フォーマット」と情報通信業界の標準規格の「NECフォーマット」の2つがあります。

家製協フォーマットを採用しているメーカー
  • パナソニック
  • 三菱電機
  • 日立アプライアンス
  • 東芝ライフスタイル
  • ダイキン工業
NECフォーマットを採用しているメーカー
  • リンナイ
  • パロマ
  • ノーリツ
  • マルゼン

規格を合わせて取り替えする、もしくは、ガスコンロで取り付け後に、フォーマットを変更して連動させます。

ただし、メーカーによっては、フォーマットの変更ができないこともありますので、購入前に製品仕様を確認してください。

レンジフードとガスコンロの連動対応製品について

レンジフード

近年は、レンジフードとガスコンロを連動させる製品が多数販売されています。

主要メーカーとしては、パナソニック、三菱電機、リンナイ、パロマなどが挙げられます。


製品によっては、煙感知器やリモコン操作などの機能が付属しているものもあり、機能や価格帯などから選ぶことができます。

以下に、パナソニック、三菱電機、リンナイ、パロマのガスコンロと連動するレンジフードの機種をまとめました。

パナソニック

  • エコナビ レンジフード
  • DWA4シリーズ
  • DE3シリーズ

三菱電機

  • ガスコンロ連動レンジフード
    「フラッティア」V-FRシリーズ

リンナイ
ガスコンロ連動型レンジフード

  • LGRシリーズ
  • XGRシリーズ
  • OGRシリーズ

パロマ
ガスコンロ連動型レンジフード

  • WNBS-Vタイプ
  • WNBS-Cタイプ
  • VRATタイプ
  • VRASタイプ
  • EWRタイプ


各メーカーの機種によって仕様や接続方法が異なる場合があるので、ご購入前に必ず、取扱説明書やメーカーのウェブサイトで確認することをおすすめします。

連動できるレンジフードの見分け方

キッチン

ガスコンロと連動可能なレンジフードの簡単な見分け方は、ボタンの形状です。

連動可能なレンジフードは電子パネル式のボタンが使用されています。

レンジフード
連動可能なレンジフード

対して連動できないレンジフードはアナログ式の、ボタンを押された状態でONになり、戻るとOFFになるタイプです。

レンジフードのボタン
連動不可のレンジフード

※ボタン式でも一部、連動不可のものがあるため注意してください。

IHクッキングヒーターとの連動は可能?

IHクッキングヒーター

レンジフードはガスコンロだけでなく、IHクッキングヒーターとも連動することができます。

IHクッキングヒーターとの連動でも、調理中に発生する油や煙や臭いをすばやく排出することができます。

IHクッキングヒーターとの連動により、自動的にレンジフードの風量や運転時間が調整することができます。

ただし、IHクッキングヒーターのメーカーや機種により、連動ができない場合もあるため、ご注意ください。

ガスコンロ・レンジフードどちらかのみ交換する場合

ガスコンロ

ガスコンロ・レンジフードのいずれかの調子が悪く、どちらかのみ交換する場合には、連動対応のものをあらかじめ選択しておきましょう。

特に、10年以上使用している場合には、近く交換することが想定されるため、連動させることを考慮しておくと良いかと思います。

さなぎ

交換前に連動機能について、調べておくことが重要です。

対応商品を選んでおくことで、その後の交換で対応機種を取り付けるだけで連動可能です。

メーカーの対応機種については、あらかじめ確認しておきしましょう。

さいごに

作業着の男性

ガスコンロとレンジフードを連動させることにより、調理中の油、煙や臭いを自動でに排出し、快適に調理ができます。

レンジフード・ビルトインコンロのどちらかが連動タイプの場合は、連動していない機器を連動タイプに交換するだけで使用できます。

連動なしのガスコンロ・レンジフードと比べて値段は2倍程度になるので、その点は注意が必要です。

うさぎさん

ただ、連動しないのはもったいないので、自分でもしっかり調べておきましょう。

ビルトインコンロやレンジフードなどの取り替えは、東京ガスの機器交換サービスがおすすめです。

ねこさん

東京ガスの電気・ガスを使用していないという方でも、どなたでも利用することができます。

対応商品の例
  • ガスコンロ
  • 給湯器
  • レンジフード
  • トイレ
  • 食洗器
  • キッチン
  • 浴室
対応エリアはこちら
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬


自分に合った商品や仕様決めのアドバイスなどのご相談やお見積は何度でも無料でできます。

うさぎさん

オンラインでも対応可。




ガス器具や住宅設備は、面倒な現地調査なしで、写真を送るだけで見積りが確認できることもポイントです。

お支払いは、クレジットカード、もしくは便利なオンライン決済に対応しています。

ここもポイント
  • オンラインで完結するため価格が抑えられる
  • 工事費込みの分かりやすい価格
  • 最短当日お見積り
  • 大手ならではの工事品質

\ 関東エリアにお住まいの方 /

関東エリア以外の方は、お住まいのエリアにあるガス会社またはリフォーム会社に相談してみて下さい。

ちなみに、リフォーム会社比較サイトの「ホームプロ」「リショップナビ」はどのエリアでも対応しています。

東海エリア 東邦ガス

関西エリア 大阪ガス

九州エリア 西部ガス

その他の地域 ホームプロ

全国優良リフォーム会社への一括見積もりなら【リショップナビ】

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次